第21回ケアマネ試験問題38【医療分野】
問題38
高齢者に起こりやすい急変や急変時の対応について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale :JCS)では、数字が小さいほど意識障害が重度である。
2 心不全による呼吸困難は、座位をとらせることで軽減することがある。
3 心筋梗塞による痛みは、胸痛だけでなく腹痛のこともある。
4 寝たきりの高齢者が嘔吐した場合には、側臥位をとらせた方が吐物で窒息するのを防ぎやすい。
5 発熱時には、直ちに解熱剤を用いて苦痛を緩和する。
解答解説 234
問題 38
御高齢者の体調は、かわりやすいもの。
また、非典型的症状も多いことから、変化に気づきにくいことも。
御自身で、体調の変化を、上手に御家族や、介護者につたえられないことも多くあります。
IZA に備えて、急変時の対応の学習も、必須ですね。
1 ×
ううむ。
ぜつみょうな。
ふぇいんとですが。
正しくは、【数字が大きいほど】、意識障害のレベルは、重度となります。
JAPAN COMA SCALE(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)とは、日本で主に使用される、意識障害の深度(意識レベル)分類をいいます。
覚醒度によって、3段階に分け、それぞれが、3段階あることから、3-3-9度方式とも呼ばれています。
試験対策として、意識レベルには、まったく問題の無い場合を、『ゼロ』とおぼえておけば、ひっかけ問題もこわくないですよね。
2 ○
呼吸が苦しいときに、『座位』や、『起座位』をとることにより、楽になるのは、横隔膜が下がり、呼吸面積がひろがることにより、呼吸がしやすくなるため、
また、
肺の、うっけつ状態が、改善されることから とされます。
仰臥位や、側臥位のみが、安楽とはかぎらないのですね・・・。
呼吸が苦しいって、まさに、死の恐怖ともいえますので、正しい対応を知っておくことは、とてもたいせつです。
3 ○
心筋梗塞の特徴的な症状は、激しい胸の痛みです。これは、胸が痛いというよりも、胸を締め付けられる
とか、圧迫感がある・・・と、感じる人が多いとされています。
また、痛みは、左胸から、あご、左肩から腕にかけて、広がることも特徴的です。
そのため、心臓からくる痛みとは思わず、胃が痛い、むし歯ができたなどと、勘違いされることも、
しばしばあるそうです。(むし歯とは、びっくりですね)
脂汗がでるほどの、激しい痛みが生じるとされる、心筋梗塞ですが、痛みがさほど、強くない場合もあります。
たとえば、糖尿病がある人は、神経障害などにより痛みを感じにくいことがあり、心筋梗塞の発見が遅れる原因の一つとなりうるためで、注意が必要とされます。
4 ○
基本中の基本ですよね。
5 ×
解熱剤を安易に用いることにより、 裏に潜む?? 重篤な疾患などが、隠されてしまう可能性もあります。
速やかな、医療機関の受診や、医療従事者への連絡がのぞましいでしょう。